Double Peace :)

機能不全家族育ちの被虐待児。ものすごく元気に見られる心の病気持ち。ずっとスポーツが大好き。夢は健康に笑顔で大切な人と生きること。幸せな家庭育ちだけど見た目や雰囲気や性格や好みは僕と似た、前から知ってる子(ニコ)にこっそり片想い中。DV親からいずれうまく逃げるための手段を色々考えながらも、数年前に非DV親が入院・手術した後、今年また入院・手術の治療があってそれまで以上に家のことも頑張る毎日。
機能不全家族育ちの被虐待児。
ものすごく元気に見られる心の病気持ち。
ずっとスポーツが大好き。
夢は健康に笑顔で大切な人と生きること。

幸せな家庭育ちだけど
見た目や雰囲気や性格や好みは僕と似た、
前から知ってる子(ニコ)にこっそり片想い中。

DV親からいずれうまく逃げるための
手段を色々考えながらも、
数年前に非DV親が入院・手術した後、
今年また入院・手術の治療があって
それまで以上に家のことも頑張る毎日。
夏とスポーツと今時の話

夏とスポーツと今時の話

「夏も終わりかぁ‥」
「朝とかもう秋の気配だよね」と
地域は違うけど言ってる人たちがいて、

気づいたらもう今月も22日なんやなと思う。


夏らしいこと、何かしたかったなー。

今はコロナ禍やし、コロナにかからずに
生きていられてるだけでも有り難いし、


夏らしいことってじゃあ何やねん?と
思ったりもするけど、

何か明るい青が似合うようなこと

したかったなあ‥(´・ω・)



でも、この日常を何とかやり過ごして
頑張れてるだけでもそこは自分を褒めたい。

ただただ必死なだけで、心をごまかすように
毎日が過ぎていくやるせなさはありつつも、

命を明日に繋げられれば
もしかしたら明日、今日より平穏な日が
訪れるかもしれないから。

**

高校野球の記事を読んでたら
僕が知る限りで少なくとも2校は
携帯禁止の学校があるみたい。


色んな考えがあるから
絶対にこれが正しいという答えはないし
どっちにしたって賛否両論あるんやろうけど、

僕は部活というよりも親が
「子どもにネットは要らない」
「どうしても連絡が必要なら
公衆電話や家の電話がある」という考えで

家の都合でどうしても携帯を持たないと
いけない状況になるまでは
子どもの頃、携帯は持ってなかった。


スポーツ面で言うと、僕も今も時々見るけど
どの競技でも一流の人がその競技の
上達のヒントになるような動画を上げてて
YouTubeとかはうまく使えば
スポーツの役にも立つと思うし、

携帯(スマホ)が悪とか罪とか言うつもりはない。


ただ、僕の場合はDV親が昔から
ごく普通に不倫相手(沢山いた)と
僕の前でも携帯で日々やり取りしてたりとか

今もDV親がスマホ依存で振り回されてたりと

正直スマホにいいイメージはあんまりなくて
スマホは脳が依存する物やから
気をつけて使わないと怖いなとも思ってる。


まあ、このブログもスマホで更新してるし
持つには持ってるんやけど、

何でもスマホありきというか

スマホがなかったら生活を送れないレベルまで
世の中の大多数が依存してしまってるのは
生きづらいなあとかしんどいなあと思う;



スポーツとスマホの話といえば
僕が個人的にすごく引っかかってることがある。


とある競技を僕は昔から好きなんやけど、

その競技の選手たちが試合日の夜遅くまで
ファンの人にSNSでタグ付けされたり
メンションされたら一人一人に反応してたり

ファンからしたら嬉しい気持ちもあるのは
僕もその競技をずっと好きやから分かるけど

普段SNSをあんまり使わない選手たちも
それは試合ごとにほぼ必ずしてるから

チームでの決まり事なのか
先輩たちがしてるからする流れなのか

試合よりむしろそうやって選手たちに
反応してもらうことがファンにとっての
試合日のメインイベントみたいになってるのが

選手たちにとっては負担やろうになぁ‥と
すごく違和感がある。


SNSがチームの情報を得るツールというより

「自分はこんなに毎回反応してもらってる」
「自分はたぶん〇〇選手に覚えられてる」

みたいなマウントを取るツールに
なってしまってる気がして何とも言えない。


自分たちよりメジャーなチームが
そうやってやってればそれが主流みたいになって

お客さんに試合に来てもらうための一環
興味を持ってファンになってもらうための一環
として、特に今はコロナ禍で直接的な
ファンサービスができないから余計に

ネット越しの交流も大切になってくるのは
僕も今の時代に生まれ育ってるから分かる。


分かるけど、チームの公式動画などでも

誰がどれだけ面白いことをするか

先輩があれだけやったんやから
後輩はもっとはっちゃけろ

みたいなノリは僕は好きやないなー‥。


SNSでのファンとの交流も
動画でのはっちゃけも
したい選手は別にするのは自由と思うけど、

チームとしてそれが必須みたいに
「あの選手もしてるんやからお前もするよね?」
とかチーム内で半強制的に強要したり

「あの選手は〇〇してくれるのに
この選手はしてくれない」と
選手皆に一番ファンサービスする選手のレベルと
同じファンサを求めるファンがいたり

いやもうそんなんに神経使う暇あるんやったら
競技そのものにもっと力入れてくれよ‥

と本音を言えば僕はすごく思ってる。


一回そういうファンサを受けて
ありがとうと思ってそれを胸にまた
頑張ろうと思える人は少なくて

もっともっととそれぞれのファンが求める結果
選手たちの負担や負荷は増える一方な気がする。


応援してもらってる立場やから
嫌とも言いづらい、はっきり拒絶もしづらい、

そこを利用してる人もいるんやろうけど

ファンは決して神様ではないし
応援してるからといって何を求めても
いいわけではないと僕は思う。


それが今の時代と言ってしまえばそれまでやけど

目に見えたことばっかり

厚かましいことをしてもまあええやん

みたいなのって違和感やなぁ。



僕はアイドルもお笑い芸人も
人を元気づける素敵な仕事やと思う。

だけど、その役割を選手に求めるのは違うと思う。


アイドルはなかなか会えないけど
選手は試合に言えば会えるし
応援してるってアピールすれば
(コロナ禍前は)サインもらったり触れ合える、

そう思って試合に行くのは自由やし
誰それがかっこいいからというのが
その競技を見る理由でも自由やけど、

(でもそういう人ってマナー悪い人多いと
子どもの頃からずっと思ってる‥)

アイドルみたいに思ってるからって
その振る舞いを求めるのは疑問やし

そうかと思えば選手と友達みたいな感覚で
反応を求めるのもこれまた疑問なんよなあ。



ネット中継とか、僕もスポーツでも
ネットの恩恵を受けてるし

僕みたいになかなか自由にその競技と
関われない人にとっては
そのネット中継や公式サイトの写真などは
本当に有り難くてすごく感謝してるけど、

ネットが発達して
失われたこと、歯止めがきかなくなった人、
確実にあるし、いるよなあと思うと悲しくもある。


昔って言えるほど昔のことを
知ってる世代でもない僕が
あんまり言えた話でもないかもしれんけど。

選手たちはファンの人たちの
承認欲求を満たすためにいるんではない。



僕が選手やったら正直しんどいな。

応援してもらえることは本当に嬉しいけど、
その競技やプレー以外のことで
あれこれ半強制されたり求められたり、

自分なりに誠実に真摯にファンの人と接してても
「あの選手はもっとこうしてくれる」
「今時それくらい当然」
という態度を取られてしまったら。


純粋にプレーやその競技以外のことの方が
ストレスや負担になってくる気がする。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
楽しみにしてた予定/仕事のこと(09.30)
「めっちゃ感じいいご家族ですね!!」(09.29)
バナナスムージー/休まる暇がない(09.28)
どの仕事にも裏側はある/将来への一歩(09.27)
明日はついに僕の用事での外出◎(09.26)
急かされても将来を信じて(09.25)
その人にはその人の事情/大仕事(09.24)
等身大のあの子が支え(09.23)
DV親基準の生活/毎日が手帳(09.22)
更なるものを求めた先/フキハラ(09.21)
RECENT COMMENTS
TAGS
background childhood cooking days drama future heart love music plants sports sweets think tv
ARCHIVES
RSS
RSS