においの話/謎のマウント
ぽすくまがお好み焼き焼いてる切手(・∀・)
**
音だけでなく、においにも敏感なDV親が
いずれ言い出すやろうなと思ってたこと。
病気後の非DV親のにおいについて。
非DV親は病気が分かって手術して
普段の生活はほぼ普通にできるんやけど
障がいが残ってしまって
前ほどゆっくりはお風呂に入れなくなった。
そういう事情もあって時々
においが気になる時があって、
僕はいつDV親がその話をしだすか
ビクビクしてた。
まだ僕に言ってくる分には対策を取れる。
もし言われたらどう答えるか
僕は前から心でシュミレーションしてきた。
一番困るのは、非DV親本人に対して
そのにおいを無配慮に指摘すること。
非DV親の責任ではないことに容赦なく
傷つく指摘をするかもしれないのが
僕はとても怖かった。
昨日、僕がリビングにいて
非DV親がその場にはいない時にDV親が
「ちょっと前から思ってるんやけど」と
非DV親のにおいについて言ってきた時、
あー、やっぱり気づいてたんやなと思った。
でも、
本人の前で傷つく言い方をするんやなくて
僕しかいない時に言ってきてくれたことには
まだ助かったなとも思った。
「〇〇(非DV親)が病気になって
△△の障がいが残るようになってから
僕も色々調べたりしたんやけど、
それまでは何も気にせずにお風呂に入って
ゆっくり体も洗えてたのが、今はどうしても
いくらちゃんと洗ってるつもりでも
前みたいにはいかないから、
外とか広い空間では分からなくても
家の中とかの狭い室内やと
気になってしまう場合もあるみたい」
ということを伝えて
「〇〇の病気前のにおいは
その病気からくるものやったと思うけど、
今はちゃんと定期的に検査もしてて
経過いいって褒められてるくらいやから
そこは心配しなくても大丈夫やと思う」
という話もしたら、
それ以上はDV親も何も言ってこなかったから
ひどい言い方をされなくて本当にホッとした。
「自分は退院してからも必死で
〇〇(DV親)がもしこの立場やったら
絶対耐えられへんと思うわ」と
ことあるごとに言ってる非DV親は
自分にも人にも完璧を求めて、
何でもすごく気にする、とても心配症な人。
そんな人にDV親がひどい言い方をしてしまえば
想像以上にストレスになるのは目に見えてる。
どうしてもそれは避けたいと思った。
下着の洗い方を考えるとか
できる工夫は色々僕も考えてるけど、
こういうデリケートな話は本人にも
気兼ねなくするわけにはいかないから
すごく難しい問題なんやなということも
僕は恥ずかしながら
非DV親がこの病気になって
入浴事情とかも前とは変わって初めて実感した。
「自分がこの病気になるまで、正直
なぜか自分には関係ない話と思ってた」
と非DV親はよく言うんやけど、
僕もそうやったんかも。
実際にその立場になって分かる大変さや
悩みって色々あるんやね‥。
非DV親がその病気を克服して
今ほとんど普通に生活できてるだけでも
本当に感謝しないといけないとも思う。
**
親戚が長く通ってた病院が閉院になるから
新しい病院を探してるけど
ちょっと特殊というかそういう治療も
してるからなかなか簡単に次の病院を
探すのが難しいと言ってて。
その話はDV親の前ではそんなにしてないけど
たぶんそれを知ったからやろう、
「〇〇(親戚)がやってる治療なんて
薬も弱いやつやし別に大したことない、
自分は医療の知識があるから分かる、
それを言い出したら自分だって
こういう症状もあって大変」
という謎のマウントを取り始めた。
DV親はいつも自分が一番
「大変やな」「頑張ってるな」と
誰よりもねぎらってもらえないとダメで
誰かが他の人を気にかけたり心配したりしてると
色んな手を使って自分側にその目を
何としてでも向けようとしてくるから
あーまたかーと思いながらも
それは見せずに相槌を打ってたんやけど、
それだけではたぶん足りなかったんやろう、
「調子が悪いから」と言って
今日はずっと家にいる‥。
調子がいい悪いは本人しか分からないし、
いくら狼少年みたいに毎回嘘ついてても
たまには本当にちょっとはしんどいかもしれない。
でも、親戚が‥とか知り合いが‥とか
そういう話になると決まって
「自分も最近調子がイマイチ」と
言い出すのはタイミング良すぎる気がする;
僕も目で見て分かりにくい心の病気で、
もしかしたら僕がしんどそうにしてても
「いつも元気に笑ってるのにしんどいとか
ラケおかしくない?」と思う人も
いるかもしれないから人のことをあんまり
言えないかもしれないけど、
DV親みたいに「かまってほしい」とか
僕はそういうのではないから。
あそこが痛い、ここが痛いと言いながら
スマホいじり倒して
大声で政治やスマホや近所の騒音の文句言って、
本当にしんどかったらそんなこと
してる場合やないと思うんやけどなー。
DV親が家にいなくて僕はいる時間帯に
集中してしないといけない作業とか
DV親がいたらしづらいことを
しておこうと思ってたのにそれもできないし、
何で自分の家やのにこんなに日々ビクビクして
行動も制約や制限だらけなんやろ(苦笑)
**
今日嬉しかったこと。
海外でお守りとして愛用されてる
生き物の骨がついてるミサンガが届いた◎
僕はアクセサリーは普段全然つけないけど
ミサンガは自分でも編むのが好きで
足首とか人の目につかない所に着けたりする。
だからミサンガを買うって珍しいけど、
その骨のやつはかっこ良くて
毎日使ってる持ち物に付けたいと思って
ちょうどポイントで買えたし買えて良かった(^^)
メール便配送やったし、親に知られずに
受け取れてそれも良かった!!
ポイントで買って1円もお金使ってなくても
今回みたいに本当に小さい雑貨でも
聞かれる時はめっちゃ聞かれてしまうから、
知られないに越したことはない。
**
音だけでなく、においにも敏感なDV親が
いずれ言い出すやろうなと思ってたこと。
病気後の非DV親のにおいについて。
非DV親は病気が分かって手術して
普段の生活はほぼ普通にできるんやけど
障がいが残ってしまって
前ほどゆっくりはお風呂に入れなくなった。
そういう事情もあって時々
においが気になる時があって、
僕はいつDV親がその話をしだすか
ビクビクしてた。
まだ僕に言ってくる分には対策を取れる。
もし言われたらどう答えるか
僕は前から心でシュミレーションしてきた。
一番困るのは、非DV親本人に対して
そのにおいを無配慮に指摘すること。
非DV親の責任ではないことに容赦なく
傷つく指摘をするかもしれないのが
僕はとても怖かった。
昨日、僕がリビングにいて
非DV親がその場にはいない時にDV親が
「ちょっと前から思ってるんやけど」と
非DV親のにおいについて言ってきた時、
あー、やっぱり気づいてたんやなと思った。
でも、
本人の前で傷つく言い方をするんやなくて
僕しかいない時に言ってきてくれたことには
まだ助かったなとも思った。
「〇〇(非DV親)が病気になって
△△の障がいが残るようになってから
僕も色々調べたりしたんやけど、
それまでは何も気にせずにお風呂に入って
ゆっくり体も洗えてたのが、今はどうしても
いくらちゃんと洗ってるつもりでも
前みたいにはいかないから、
外とか広い空間では分からなくても
家の中とかの狭い室内やと
気になってしまう場合もあるみたい」
ということを伝えて
「〇〇の病気前のにおいは
その病気からくるものやったと思うけど、
今はちゃんと定期的に検査もしてて
経過いいって褒められてるくらいやから
そこは心配しなくても大丈夫やと思う」
という話もしたら、
それ以上はDV親も何も言ってこなかったから
ひどい言い方をされなくて本当にホッとした。
「自分は退院してからも必死で
〇〇(DV親)がもしこの立場やったら
絶対耐えられへんと思うわ」と
ことあるごとに言ってる非DV親は
自分にも人にも完璧を求めて、
何でもすごく気にする、とても心配症な人。
そんな人にDV親がひどい言い方をしてしまえば
想像以上にストレスになるのは目に見えてる。
どうしてもそれは避けたいと思った。
下着の洗い方を考えるとか
できる工夫は色々僕も考えてるけど、
こういうデリケートな話は本人にも
気兼ねなくするわけにはいかないから
すごく難しい問題なんやなということも
僕は恥ずかしながら
非DV親がこの病気になって
入浴事情とかも前とは変わって初めて実感した。
「自分がこの病気になるまで、正直
なぜか自分には関係ない話と思ってた」
と非DV親はよく言うんやけど、
僕もそうやったんかも。
実際にその立場になって分かる大変さや
悩みって色々あるんやね‥。
非DV親がその病気を克服して
今ほとんど普通に生活できてるだけでも
本当に感謝しないといけないとも思う。
**
親戚が長く通ってた病院が閉院になるから
新しい病院を探してるけど
ちょっと特殊というかそういう治療も
してるからなかなか簡単に次の病院を
探すのが難しいと言ってて。
その話はDV親の前ではそんなにしてないけど
たぶんそれを知ったからやろう、
「〇〇(親戚)がやってる治療なんて
薬も弱いやつやし別に大したことない、
自分は医療の知識があるから分かる、
それを言い出したら自分だって
こういう症状もあって大変」
という謎のマウントを取り始めた。
DV親はいつも自分が一番
「大変やな」「頑張ってるな」と
誰よりもねぎらってもらえないとダメで
誰かが他の人を気にかけたり心配したりしてると
色んな手を使って自分側にその目を
何としてでも向けようとしてくるから
あーまたかーと思いながらも
それは見せずに相槌を打ってたんやけど、
それだけではたぶん足りなかったんやろう、
「調子が悪いから」と言って
今日はずっと家にいる‥。
調子がいい悪いは本人しか分からないし、
いくら狼少年みたいに毎回嘘ついてても
たまには本当にちょっとはしんどいかもしれない。
でも、親戚が‥とか知り合いが‥とか
そういう話になると決まって
「自分も最近調子がイマイチ」と
言い出すのはタイミング良すぎる気がする;
僕も目で見て分かりにくい心の病気で、
もしかしたら僕がしんどそうにしてても
「いつも元気に笑ってるのにしんどいとか
ラケおかしくない?」と思う人も
いるかもしれないから人のことをあんまり
言えないかもしれないけど、
DV親みたいに「かまってほしい」とか
僕はそういうのではないから。
あそこが痛い、ここが痛いと言いながら
スマホいじり倒して
大声で政治やスマホや近所の騒音の文句言って、
本当にしんどかったらそんなこと
してる場合やないと思うんやけどなー。
DV親が家にいなくて僕はいる時間帯に
集中してしないといけない作業とか
DV親がいたらしづらいことを
しておこうと思ってたのにそれもできないし、
何で自分の家やのにこんなに日々ビクビクして
行動も制約や制限だらけなんやろ(苦笑)
**
今日嬉しかったこと。
海外でお守りとして愛用されてる
生き物の骨がついてるミサンガが届いた◎
僕はアクセサリーは普段全然つけないけど
ミサンガは自分でも編むのが好きで
足首とか人の目につかない所に着けたりする。
だからミサンガを買うって珍しいけど、
その骨のやつはかっこ良くて
毎日使ってる持ち物に付けたいと思って
ちょうどポイントで買えたし買えて良かった(^^)
メール便配送やったし、親に知られずに
受け取れてそれも良かった!!
ポイントで買って1円もお金使ってなくても
今回みたいに本当に小さい雑貨でも
聞かれる時はめっちゃ聞かれてしまうから、
知られないに越したことはない。
コメントを書く...
Comments